fbpx

トップページ > 無縁仏と永代供養の違いとは?札幌市における無縁仏の現状も

無縁仏と永代供養の違いとは?札幌市における無縁仏の現状も

お墓の維持管理や供養をする人がいない場合、そのお墓に納められた仏様は無縁仏になってしまいかねません。そのような事態を回避する方法として永代供養がありますが、両者はどのように異なっているのでしょうか。ここでは、無縁仏と永代供養の違いについて説明していきます

 

無縁仏化の回避策としての永代供養

無縁仏と永代供養の違いを簡単に整理しておきましょう。

 

無縁仏

お墓の維持管理や供養がなされず放置されたままになっている仏様

 

永代供養

自分の死後の葬儀や供養を頼める親族がいないなどの理由から、寺院や霊園などに費用を支払いその供養を依頼するもの

 

つまり、無縁仏とは誰からも関与されなくなってしまった仏様のことをいい、永代供養とは金銭を支払って無縁仏になるのを防ぐ1つの方法と言い換えることができそうです。

 

永代供養の種類

独り身だったり墓守の後継者がいなかったりと、さまざまな背景事情から、本人が亡くなったあとの遺骨の管理や供養に心配と不安を抱えた高齢者が増加しています。このような事態を回避するために、元気なうちからお寺や霊園に金銭を支払い、永代供養の申込みを行う人も多いようです

 

永代供養には種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。

 

一般的なお墓や納骨堂(永代供養)

一般的なお墓や納骨堂を利用する場合、金銭を支払って永代供養の依頼をすることができます。通常のお墓や納骨室と同じ場所を使いながら、その供養はお寺や霊園に任せることができるので、多くの人が利用しているようです。

 

合祀

一般的には、合祀墓とよばれるお墓に他の遺骨と合わせて埋葬され、合同で供養を受けます。身寄りがないまま亡くなってしまった人でも合祀墓に入ることができる点は、安心材料の1つといえるかもしれません

 

散骨や樹木葬など

粉末状の遺骨を海に蒔く海洋散骨や草木を墓標とした樹木葬などは、継続的な供養を必要としないケースも多く、墓守の後継者がいない人や自然に還りたいと願っていた人に人気がある方法です。

 

札幌市における無縁仏の増加

札幌市ホームページの「墓地の現状と課題(引取者のない遺骨の増加)」ページでは、身元がわからず引き取り手のない遺骨(行旅死亡人)や供養する者がいない遺骨(無縁仏)について、次のような対策を行っていることを公表しています。

 

札幌市では、自宅や病院などで身寄りのない単身者などが亡くなり、引取者がわからない遺骨や、身元が不明な行旅死亡人の遺骨は、引取者のない遺骨として、市が2年間保管することとしています。

 

その間に、各区役所にて戸籍調査などを行い死亡者の遺骨の引取者を探しますが、引取者が現れない場合は、無縁仏として平岸霊園の合同納骨塚に納めています。

※札幌市ホームページより抜粋

 

同ページでは市内の年間火葬件数における引き取り手のない遺骨の割合も公表されており、2006年度には全体の0.6%だったものが、2017年度には全体の2.0%にまで達していることがわかります。特に2014年度から2017年度にかけての増加傾向が顕著であることから、札幌市内における単身世帯者の高齢化が一気に進んでいる様子がうかがえます。

 

まとめ

墓守りを継いでくれる子や近親者がいなかったり家族親族関係が希薄だったりする場合、元気なうちに永代供養の申込みをして無縁仏とならないよう事前準備をする人も増えてきました。

 

当事務所では、本人の死後のさまざまな事務手続きや葬儀、埋葬や納骨などを委任する死後事務委任契約に対応しております。ご自身の将来についてご不安な方は、ぜひお気軽に無料相談でお問い合わせください。行政書士が親身にお話をうかがい、個々に合わせた助言をさせていただきます。

無料相談の予約はこちら