fbpx

トップページ > お墓に彫る戒名はどう決める?知っておきたい戒名の種類と位

お墓に彫る戒名はどう決める?知っておきたい戒名の種類と位

お墓や納骨堂にお参りに行くと、墓石や位牌に戒名が彫られていることに気付きます。人が亡くなると一般的に戒名とよばれる名前を授かりますが、ここでは、お墓の戒名の種類やランクについて説明していきます

 

戒名のランク

戒名は仏教における慣習の1つであり、あの世に行ってから無事に極楽浄土へ行けるよう願ってつけられる名前です。仏様の教えを守り浄土に向かうことの証ともいわれています。一般的に菩提寺の住職から戒名を授かりますが、種類やランクがいくつも存在するので、万が一のときに備えて自身の菩提寺やその宗派について知っておくことが大切です。

 

戒名の付け方

墓石や位牌を見てみると、一般的な名前に比べて多くの漢字が使われていることがわかります。戒名は長い漢字の羅列に見えますが、いくつかのパーツからできているのです。

 

院号

「○○院~」といった形で戒名の冒頭に付くもので、その位を表しています。一般社会や菩提寺に対して大きな貢献をした人につけられます。

 

道号

道号には自然・地域・人柄・趣味などを表す文字が使われ、二文字の道号で故人の人となりを表現します。月・雲・空・岳といった漢字など選択肢は多岐に渡り、また女性に対しては室を使うことも多いです。

 

戒名

戒名は2文字で表され、仏様の弟子となって極楽浄土に行けることを願いつけるものです。戒名に使われる漢字は、生前の名前(俗名)や経典、故人が生前に力を注いでいた仕事や活動などを連想させるものが選ばれます。

 

戒名の構成

基本的には「院号・道号・戒名」の3つのパーツから正式な戒名が作られます。なお、戒名に使われる文字は宗派によって特徴があり、一例としては次のような漢字を挙げることができます。

 

 

浄土宗と浄土真宗の戒名を比較してみましょう。

 

【浄土宗】○○院□誉●●居士

構成は「院号・誉号・戒名・位号」となっており、道号の代わりに「誉」の漢字を使った誉号が使われます

【浄土真宗】○○院釋●●

構成は「院号・釋号・法号」となっており、道号の代わりに「釋」の漢字を使った釋号が使われます浄土真宗では戒名を法名と呼ぶ点も特徴的です。

 

戒名のランクで変わる費用

一般的に戒名は菩提寺の住職により与えられますが、戒名をいただく費用はお布施で支払うことになります。お布施の額は地域やお寺によってさまざまであるため、相場を捉えにくいところがありますが、戒名のランクによって金額が変わる点は共通しているでしょう。各宗派の戒名のランクを簡易的に整理してみます。

 

【浄土宗】

 

【浄土真宗】

 

【日蓮宗】

 

下は数万円から上は100万円以上と、戒名の費用は非常に幅が広く、また明確な料金が設定されていないことも多いため、菩提寺の住職とよく相談して金額を決めることが大切です。

 

大切な家族の戒名ですから位の高い位号をつけたくなるかもしれませんが、費用を抑えたい場合は、住職と相談して位号のランクを落とすことも選択肢の1つとなってくるでしょう。

 

お墓への彫刻は石材店に依頼

戒名をお墓に彫刻したい場合、石材店に依頼します。依頼先や地域によって料金に幅が出てくるため、あらかじめ近隣エリアでの相場を調べておくことをおすすめします。札幌市が管理運営する札幌市営霊園での施工を行う石材店をとっても料金差があり、33,000円というところもあれば50,000円以上に設定しているところもあります。何件かの石材店を比較して、予算に合った依頼を行うといいでしょう

 

まとめ

故人が遺言書で特に指定していない限り、葬儀のタイミングで遺族が菩提寺の住職に戒名をつけてもらうことが一般的かもしれません。亡くなってから葬儀にいたるまでの時間は通常短いため、どの位号をつけるべきか、費用はどれくらい必要なのかがわからず混乱するケースも珍しくありません。

 

万が一のとき、残された家族が慌てることのないよう、生前に遺言書を用意し戒名や依頼先などについて記しておくことも対策の1つとなります。

 

当事務所では、遺言書やお墓などの生前対策についてご相談・ご依頼を承っております。行政書士が窓口となり、税理士や司法書士と連携してトータルサポートを提供していますので、まずは無料相談をご利用いただきご不明な点について整理していきましょう。

無料相談の予約はこちら