fbpx

トップページ > より身近に故人を偲ぶ。分骨による手元供養の在り方とは

より身近に故人を偲ぶ。分骨による手元供養の在り方とは

遺骨は主に「墓地や霊園に埋葬」「散骨」「手元供養」のうちいずれかの方法で供養されることが多いようです。ここでは特に、分骨による手元供養の在り方について説明していきます

 

分骨を希望する人の背景事情

焼骨した後の遺骨は、骨壺に入れてお墓や納骨堂、霊園などに埋葬することが一般的です。一方、さまざまな背景事情から、遺骨を分けて納骨する「分骨」という方法を採るケースも散見されます。どのような理由で分骨を行うのか、代表的な例を挙げてみましょう。

 

お墓・納骨堂・霊園が遠すぎる

都市部にある納骨堂でもない限り、墓地や霊園は郊外地にあることが多いといえます。故人が遠く離れた地方で暮らしており、そのお墓も遠方にある場合、遺族が供養に訪れるのも一苦労かもしれません

 

このような移動の負担や「もっと気軽に供養したい」という遺族の気持ちから、分骨を検討する例も多いとされています。分骨した遺骨は、遺族の居住エリアにある別の場所に納骨することで、負担を感じることなく故人を偲ぶことができるでしょう。

 

散骨の予定がある

生前の故人の希望から、遺骨を海洋散骨したり樹木葬にしたりすることがあります。そのような場合は遺骨を粉末状にして扱う必要がありますが、すでにお墓や納骨堂に埋葬・納骨している場合、すべての遺骨を砕くことは難しいでしょう。そこで、散骨に使用する分だけ遺骨を取り出して分骨する手段を採ることもあるようです

 

手元供養したい

気軽にお参りにいけないほどお墓・霊園が遠方にある場合、あるいはより身近な形で故人を偲びたいときは、手元供養という方法を選択することもできます。小さな骨壺やアクセサリーに遺骨を納め、常に側に置いておくことで、遺族としては故人をより身近に感じ偲ぶことができるでしょう。

 

手元供養の種類

すでに述べた通り、故人をより近く感じられる手元供養は、遺族にとって「常に側にいることができる」「いつでも供養ができる」「遺族としての喪失感を緩和できる」といった事情から、昨今人気が高まっている手段だといえます。多くの人は次のような形で手元供養を実現しています。

 

アクセサリー

故人をより近く感じていたいといった遺族に人気なのが、アクセサリー型の手元供養グッズです。たとえばペンダントの内部に粉末状の遺骨を納めたり、遺骨を宝石のように加工して指輪にしたりすることで、自然な形で常に身に付けることができ、遺族としても個人の存在を身近に感じることができます。

 

ミニ仏壇

一般的な仏壇はそれなりの大きさがあり、装飾も豪華で大きな存在感があります。その分、空きスペースのない住宅には設置しにくいという難点があるのも事実でしょう。そこで注目されているのが、省スペース型のスタイリッシュな仏壇や手元供養に使うミニ仏壇なのです。

 

仏壇をコンパクトにすることで、スペースの限られた家にも設置できる可能性が高くなりますし、スタイリッシュな仏壇であればインテリアとして馴染むことも期待できます。ミニ仏壇を作れば、寝室などに置いて朝晩手を合わせることができるでしょう。

 

ミニ骨壺

ミニ仏壇ではなくミニ骨壺を部屋に置いて、個人との距離を近く保つこともできます。一見すると骨壺に見えないおしゃれなものや、七宝焼きなど工芸品として飾ることができるものまで、その種類もさまざまです。

 

まとめ

自分にとって大切な存在だった故人を供養したくても、距離が遠すぎるなどの理由から参拝が難しいという状況はとてももどかしいものです。今は手元供養という方法があるので、日常的に個人に思いを馳せ、お盆の時期はお墓参りに行くなど、供養の形にもバリエーションが出てきたといえるでしょう。

 

昨今では、生前から本人の死後の希望について話し合うケースも増えているようです。分骨や手元供養について率直な意見を交わしてもいいかもしれません。独り身などの理由から自分の死後について不安な方は「死後事務委任契約」を検討することもおすすめします。ぜひ無料相談でお気軽にお問い合わせください。

無料相談の予約はこちら