fbpx

トップページ > デジタル遺産消去の依頼先は信頼のおける第三者が最善

デジタル遺産消去の依頼先は信頼のおける第三者が最善

誰もがスマートフォンやパソコンといったデジタル機器を持つ現代では、見られたくない膨大なデジタル遺産を保存しているものです。見られたくないデータについては生前に自ら整理しておく必要がありますが、それ以外のデータについては家族に消去を託すしかありません。ここでは、デジタル遺産の消去や見られたくないデータの整理をどうすべきか、また死後は誰に消去を依頼すべきかについて説明していきます。

 

自分でデジタル遺産を消去する

健在である今のうちは自分でデータを管理することができますが、それらのデータは後々「デジタル遺産」となるのです。つまり、現段階から見られたくないデータは整理しておく必要があり、場合によってはあらかじめ削除しておく必要性も出てくるでしょう。

 

家族に残したいデータと見られたくないデータを分類する

デジタル機器である以上、データはすべてプライベートなものです。家族に残しておきたいデータもあれば誰にも見られたくないデータもあるでしょう。まずは残しておきたいデータと見られたくないデータにフォルダ分けするなどすることが大切です。家族に残したいデータについては、その閲覧方法をエンディングノートなどに書き記すことで、家族はスムーズにデータへアクセスできることになります。

 

見られたくないデータはこまめに「保管と削除」を続ける

問題は、見られたくないデータをどうするべきか、ということです。自分がいつ亡くなってしまうかは誰にもわかりませんので、こまめに管理を続けていくことが最善だといえるでしょう。例えば、見られたくないデータは常にUSBなど別の媒体にコピーして保管しておき、スマートフォンやパソコンは定期的に初期化するのも一つの方法です。デバイス上でデータを削除しただけでは機器のなかにデータは残存しますので、初期化することで機器にデータを残さない手間は必要かもしれません。

 

家族にデジタル遺産の消去を依頼する

消去したいデータのうち見られたくないものについては、前述のような対策が最も有効です。一方で、家族に残したい・引き継いでもらいたいデータもあるかもしれません。例えば、大切な写真は家族に確実に渡るようにしておきつつ、サブスクリプション(定期契約)の解約やSNSなどのアカウント閉鎖など消去作業が必要なものについても、家族がスムーズに対応できるよう配慮しておきましょう。

 

そこで重要になるのが、「どのサービスを利用していたか」「IDとパスワードは何か」という二つの情報です。例えば死後事務の一環として「デジタル機器のデータ削除」を依頼するのもいい方法だといえます。この場合、死後事務であれば契約書に、遺言書であればロック機能付きUSBや書面上にデータ削除を依頼する旨を明記して公正証書とし、各サービスとログイン情報を整理して伝えられるようにしておくと、家族はスムーズに作業に取りかかることができます。

 

デジタル遺産の消去にかかわる三つのアイデア

以上のことについてまとめると、次の三つのアイデアに基づく事前準備が必要になるとわかります。

 

見られたくないデータはフォルダ分けしてパスワードによるロックをかける。フォルダは別途USBなどの別デバイスに保管しておく。

 

削除して欲しい情報が入ったUSBを死後確実に破棄してもらうよう、できれば信頼のおける第三者に依頼するのが望ましい。また、家族に残したいデータについては、エンディングノート・遺言書・死後事務委任契約を活用して、確かに家族の手に渡るよう道筋を整えておく。

 

見られたくないデータの消去を家族に依頼することに一抹の不安を覚える場合もある。そこで依頼したいのが「信頼のおける第三者」であり、対象としては弁護士や行政書士といった守秘義務を持つ法律の専門家を選ぶことが望ましい。

 

まとめ

このように日頃から先々を考えた準備を行っておくことで、不測の事態に備えることができ安心して毎日を過ごすことができるでしょう。家族にとっても、自分の死後に訪れるデジタル遺産への対応がとても楽になりますから、できることから徐々に作業を進めていくことをおすすめします。

 

特に、守秘義務を持つ法律の専門家には早めに相談し、遺言書の形を採るべきか死後事務の形を採るべきか、またどのようにデジタル遺産の消去に備えるべきか相談すると、より具体的で納得できる方法が見つかるでしょう。

 

無料相談の予約はこちら