fbpx

トップページ > デジタル遺品の生前整理でリスクを回避する方法

デジタル遺品の生前整理でリスクを回避する方法

デジタル遺品とよばれるものの代表格はパソコンやスマートフォンで、保存されているデータの大半を占めるといわれるのが写真と連絡先です。持ち主にとっては、自分の死後、プライバシーの塊であるデジタル機器を安全に処分してもらえるか不安を感じるものでしょう。ここでは、デジタル遺品を生前整理し安心できる環境を作る方法について説明していきます。

 

デジタル遺品を適切に処分しないことで生じるリスク

デジタル遺品はプライバシー情報が詰まったものになりますから、その取り扱いには慎重にならなければなりません。デジタル遺品を適切な形で処分しなかった場合に起こりうるリスクのうち、特に重要なものについて知っておきましょう。

 

捨てたデバイスから情報漏洩するリスク

パソコンやスマートフォンを初期化せずそのまま捨ててしまった場合、専門知識を持つ人物が悪用し個人情報を盗られるリスクが生じます。特に、これらのデバイスは個人が自分のために使うものですから、金融機関に関する情報やクレジットカード情報、会社の機密情報にいたるまで、さまざまなデータが入ったままになっていることも珍しくありません。

 

サブスクリプション(定期契約サービス)の請求が継続するリスク

昨今ではサブスクリプションとよばれる定期契約サービスが非常に多くなっており、パソコンやスマートフォンの持ち主もさまざまなサブスクリプションを利用している可能性が高いと考えられます。もし自分自身もサブスクリプションを利用している場合、死後にその存在が家族に知られないままだと、請求だけが継続して発生するリスクに繋がるため、残された家族に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

 

健康なうちから「デジタル終活」を進めることが大事

すでに述べたようなリスクを回避するためには、まだ健康なうちからこまめに「デジタル終」を進めておくことをおすすめします。

 

大切な写真や動画は別の媒体に保存しておく

特にスマートフォンの場合はカメラ機能も優れているため、日常的に写真や動画を撮影している人も多いことでしょう。しかし、風景や個人を写した写真や動画は即個人情報に繋がるため、安易に人の手に渡るリスクを避けるためにも、ロック機能付きUSBなどの別媒体に保管し、パソコンやスマートフォンにデータを残さないことも大切です。

 

利用中のオンラインサービスは一覧にしておく

今や金融機関からサブスクリプション(定期契約サービス)にいたるまで、あらゆる業態でオンライン化が当然のように浸透しています。特に気を付けたいのは金融機関やクレジットカードの会員サイトであり、残高がある場合は相続の対象にもなるため、家族にきちんと伝わるよう利用金融機関とログイン情報を一覧にしておくといいでしょう。サブスクリプションについても同様に情報を整理しておかなければ継続的に課金されてしまうので、死後はこれらのサービスの契約を解除してもらえるよう、事前に情報を整理しておくことが望ましいといえます。

 

SNSやブログの扱いを指定しておく

年齢を問わず幅広い人が利用している各種SNSやブログも、突然更新が止まるとフォロワーや読者を困惑させてしまう原因になってしまいます。このような場合に備えて、これらサービスのログイン情報を整理しておくとともに、死後にどのような対応をして欲しいか指定しておきましょう。例えば、アカウント所有者が亡くなったことを告知して閉鎖するといった対応が必要になってきます。

 

まとめ

デジタル遺品は形のないものであることから、所有者が情報を伝える準備をしておかないと、大切なデータが宙に浮いたままの状態になってしまいます。最悪の場合、情報漏洩に繋がり多方面に迷惑をかけてしまったり、本来なら相続できる財産に気付かないままになってしまったりする可能性も否定できません。

 

このような事態を避けるためにも、データの生前整理をきちんと行っておくことが大切です。また、必要に応じて法律の専門家に相談しながら遺言書や死後事務委任契約の形をとり、より確実で安心な情報管理に備えておくことも重要だといえます。

無料相談の予約はこちら